どーも、トモトモです!!
7月2日はうどんの日ということで、

以前も取り上げた『ぼくたちは勉強ができない』に登場するうどん屋の娘・緒方理珠ちゃんに関する英訳小ネタを紹介します!
今回は、セリフ以外の変更も一緒に紹介していき、「英訳版ってこんなに変わるんだ」ってとこを楽しんでいただければと思います!
①呼び方と小ネタ 理珠たま → ???
まず、フォーカスを当てるのは緒方理珠のお父さんです
うどん屋・緒方うどんを経営していますが金勘定に弱いためそこは娘の理珠がサポートしてます
娘を「理珠たま」と呼ぶほど溺愛しており、以下の場面は娘の教育係・成幸へのファーストコンタクト

理珠に勉強を教えに来た成幸のことを一本のうどんで歓迎し、「うちのアルティマキュートな理珠たまに変な気を起こしたらぶっ〇す(意訳)」と威嚇します(笑)
まあ、りっちゃんは担当声優さんも認めるほどアルティマキュートなので仕方ないね!
余談ですがここで登場した一本のうどんは、海外で行われたぼく勉の人気投票で15位にランクインするという謎の健闘を果たしています。なんでや(画像右下)

さて、話が脱線しましたが
原語版での「理珠たま」は英訳版だと異なる呼び方に変わっています。

うちのアルティマキュートな理珠たまにちょっとでも変な気ぃ起こしてみろ。
→ If you even think about laying a hand on my precious, adorable princess Rizu-poo…
はい、というわけで「理珠たま」という呼び方は英訳版だと「りずぷー」になるそうです。
うん、親父。。。申し訳ないが英訳版でもキモいぞ!!(笑)
②太郎さん(飲食店用語) → ???
この記事を書いているのは夏。カブトムシやクワガタなど、子どもに人気の昆虫の活動時期ですが、一方で名前を出すのも恐ろしいあの虫が活発になる時期でもあります。
さてみなさん、ゴ〇ブリをなんと呼称しているでしょうか?
ぼく勉のヒロインの桐須真冬先生は名前を出すことすら禁止していますが、
うどん屋の娘の理珠は「太郎さん」と呼んでいます。

「太郎さん」というのはGを指す飲食店の隠語です
食事中のお客さんの耳に「Gが出た」なんて聞こえたら食欲が失せますからね
太郎さんというお客さんがいるかのように思わせることでカモフラージュしているわけです
余談ですけど飲食店に限らず「ゴキ〇リ」の名前を直接だすアニメも減ったような……
(僕の記憶だとアニメ版ケロロ軍曹でも決してゴ〇ブリとは言わなかったような)
ただこの文化はあくまで日本の話
英訳版だと以下のような表現になっています

あ、太郎さんご来店されていますね
→ Well, well. I see we have an univited guest. (restaurant indusrty enphemism)
Uninvited guest:招かれざる客
なんかカッコイイ……✨
レイアウトの変更 縦書き → 横書き
ラスト!
理珠は受験に文系科目を選択しているため、ストーリー中に作文や長文読解の問題が出てきます。このとき、原語版で縦書きになっている文章が、英訳版だと横書きになっているのです。


英語は基本的に縦書きしませんからね。特に長文などは
原語版で縦書きだったセリフやモノローグが横書きに修正されるケースも存在します
以前取り上げた破壊神マグちゃんを例に挙げます

まとめ
いかがでしたでしょうか!?
今回は「英訳に伴って変更されるのはセリフだけじゃないんだ!!」ってところに驚きと興味を持っていただければ幸いです😊
英語学習としてだけでなく、色んな作品の英訳漫画を読んで楽しんでみてくださいね!
最後に!

『ぼくたちは勉強ができない』のヒロイン理珠ちゃんは、個人でも可愛いですが、成幸とのリアクションのシンクロぶりはさらに可愛いので、興味のある方はぜひ読んでみてください!!
コメント